株式投資とは

株主の権利の説明
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村

 

投資の王道といえば、株式投資ですよね。

「投資=株式投資」というイメージがあるぐらい投資と言えば株式投資の事を指すケースが多いと思います。

でも、初めて投資をする方には株を買う事の権利について、まだご存知ではない方もおられると思います。今回は、そんな投資の王道である株式投資の仕組みについて、詳しく学んでいきたいと思います。

株を買うぞ~

その前に、しっかりと仕組みを知りましょう

目次

株主になるということ

まずは、株を買うということはどういう事なのだろうか?

資産形成が出来る

お金が増えるかもしれない

それらも間違いではないです

株を購入するという事は、その企業の株主になるという事です。では、株主になると何が出来るのだろうか?

企業を運営していくには、多額の資金を必要とします。新しい商品の開発や工場を建てたり、機械を導入したり、人を雇用したりと、永続的に事業を拡大するために必要なお金が多くあります。

その資金を集めるために、企業は株式を上場して、広く世間に資金を募るのです。そして、資金提供してくれた方々への見返りとして、企業の経営へ参加する権利(議決権)や企業が生み出した利益を受け取る権利(配当金、株主優待)などを提供することになります。

議決権とは

株主には3つの権利があります。その1つが「議決権」です。

議決権とは、会社の経営に参加できる権利の事をいい、具体的には株主総会において会社の経営議題等に賛成か反対かの意見を表明することができます。

株主総会とは、企業の最高意思決定機関であり、企業の経営や運営・人事などのあらゆる議案について検討・決議できる場となります。

会社で一番偉いのは社長なのでは?

会社の実質的なトップは株主ですよ

確かに、会社のトップは社長ですよね。でも、社長はあくまでも役職であり、企業の実質的な所有者は株主です。株主が企業にお金を出しているのだから、企業は株主の持ち物という事になります。

代表取締役社長という言葉をよく聞くことがあると思います。数名いる代表取締の中から、社長を選ぶから、代表取締役社長なんですよね。

では、その取締役は誰が決めるのかというと、株主総会で株主が選ぶのです。つまりは、社長を含めた会社の経営最高幹部を選ぶのは株主なのです。

株主は、企業における最高権力者でもあり、その意思を反映させる株主総会は最高意思決定機関という事なのです。

なお、議決権は株主1人につき1票を与えられるのではなく、保有している株数に応じて権限が増えていくので株数が多い株主ほど強い発言権を持つ事になります。

余剰金配当請求権とは

株主は、出資している比率(持ち株数)に応じて、会社の利益の一部を分配してもらえる権利を持っています。これが余剰金配当請求権となります。

企業が利益を上げると、その一部を配当として株主に分配します。

それが、株を購入した時に貰える配当金です。

配当金は、利益の分配という事なので、必ず毎年配当金があるという訳ではなく、あくまでも利益の分配なので企業の業績が悪くて利益がなければ配当金が無い時もあります。

また、利益はあっても意図的に配当金を出していない企業もあります。それは利益を企業の未来の成長のために設備投資や研究開発費に回して、企業の将来の業績をあげて、後々の株主の利益(株価の上昇)を高めるという経営方針を取っている企業うもあります。

なお、一部の企業は株主へのサービスとして株主優待を行っている企業もあります。これは必ず実施しないといけないという訳ではないので、全ての企業が株主優待を行っている訳ではないです。

株主優待を行っている企業の株式を保有している人は、企業から優待(サービス)を受ける事が出来ます。

自社製品を送ってくれたり、自社サービスの無料券や割引券をくれる企業もあります。企業によっては、金券やお米・果物などの現物を支給してくれる企業などもあります。

株主優待を行っている企業にとっては、株主優待を行う事で固定の株主が付いてくれるというメリットがあり、株主にとっては特別なサービスを受けられるというお得感を持つことができるというメリットがあります。

残余財産分配請求権とは

最後の権利は、企業が解散した時に行使できる権利です。

企業が今後の事業継続を断念して解散した場合は、その企業に残っている資産は株主に分配されます。例えば、後継者が不在の場合に次世代に事業を引き継げないから会社を解散させるなどが該当します。

現金や資産(土地や建物、工場の機械、事務所の備品等)から借入金を引いても、まだ資産が残っているような場合は残っている財産については株主に分配することになっています。

財産が残っている場合に分配されるという事なので、財産が残ってない場合は当然ながら何も支給はないです。

なお、倒産などの場合で、資産よりも借入金の方が多かった場合などで借金が残ってしまった場合でも、その借入金を株主が返す義務はないです。

株主は、自分が出資した金額分の責任しか発生しない(自分が買った株が紙切れになるだけ)ので、余分に負担することはないです。これを株主有限責任といいます。

まとめ

証券会社で企業の株を購入すると、自動的に株主名簿に記載され、株主としての権利を獲得します。

  • 議決権
  • 余剰金配当請求権
  • 残余財産分配請求権

株式を購入するという事は、株主はこれらの権利を有することになります。よくテレビで株主総会のニュースをやっていて、大勢の人が参加しているのを見たことがあると思うのですが、株を購入すれば購入した企業の株主総会に参加することができ、そこで自分の意見を表明することができます。

業績がいい企業や安定している企業であれば定期的に配当金を分配してくれるので、少しだけですがお金も貰う事が出来るかもしれません。

株を買うと、買った株の株価が上がったり下がったりすることで自分の資産が増えたり減ったりするイメージが強いと思うのですが、株に投資する事の本質はその企業の「株主」となり、企業の経営に参加するという事です。

自分が応援したい企業、社会に貢献していると感じる企業、今後の生活に必要だと思える企業などに投資をする事で、その企業を支え、その企業の経営に少しでも携わる事が投資家に求められる基本的な投資行動であると言えるのです。

   

にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村

↑↑↑ ランキングサイトに参加中。応援クリックお願いします!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

投資歴は18年。投資資産は約1億円。FIRE済(セミリタイア)。AFP資格保有。投資を始めたい人や投資初心者の方々へ投資についての解説を行っています。

コメント

コメントする

目次